シラバス詳細
タイトル「2023年度」、カテゴリ「函館校」
和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。
科目情報
| 科目名 |
音声情報科学 |
|---|---|
| クラス |
01 |
| 担当教員 |
今野 英明 |
| 実務経験のある教員による講義 |
|
| 開講学期 |
前期 |
| 開講時期 |
1Q ~ 2Q |
| 曜日・時限 |
木5 |
| 科目種別 |
|
| 科目区分 |
他専攻、他グループ |
| 単位区分 |
選 |
| 単位数 |
2 |
| 準備事項 |
|
| 備考 |
授業コード:28858 |
| 科目名 |
音声情報科学 |
|---|
| クラス |
01 |
|---|
| 担当教員 |
今野 英明 |
|---|
| 実務経験のある教員による講義 |
|
|---|
| 開講学期 |
前期 |
|---|
| 開講時期 |
1Q ~ 2Q |
|---|
| 曜日・時限 |
木5 |
|---|
| 科目種別 |
|
|---|
| 科目区分 |
他専攻、他グループ |
|---|
| 単位区分 |
選 |
|---|
| 単位数 |
2 |
|---|
| 準備事項 |
|
|---|
| 備考 |
授業コード:28858 |
|---|
講義情報
授業形態
|
講義・実習 |
授業概要
|
音声情報をコンピュータで処理する仕組みや意義,および人間の聴覚が行う音に対する処理について学ぶ。また、音を聴く・作る・処理することをコンピュータを使った実習で体験する。 |
対応するディプロマ・ポリシー
|
地域学を支える諸科学の専門知識を身につけている。 |
到達目標
|
1. 音声情報処理とはどのようなものかを知る。 |
授業計画
|
第1回 授業概要と音声情報処理の概説 |
成績評価
|
課題の実施状況(30-40%)と学期末試験(60-70%)で評価する。 |
教職チェックリスト
テキスト
|
講義資料を用いる。 |
参考文献
|
日本音響学会 編,音響学入門ペディア,コロナ社 (2017) |
関連する授業科目
|
コンピュータプログラミングI,ディジタル信号処理/情報通信ネットワーク,情報科学演習 |
オフィス・アワー
|
月曜日・5時限・研究室 |
備考(履修上の注意等)
|
この授業のホームページは http://echoes.hak.hokkyodai.ac.jp/db/894/ である。 |